運送管理
PRODUCT-2
運送業に適した受注管理システムを紹介します。
運送管理システムについて
About
運送業に適した受注管理システムです。
主な機能
● 受注 ● 配車 ● 運賃入力(売上入力) ● 請求
● 支払 ● 日報 ● 経費 ● 入金管理 ● 支払管理
特長
・1受注内で複数の積荷管理が可能。また、品目(分類)、品名で積荷を管理が可能
・中継処理に対応。簡単に中継が管理可能
・1受注内で複数車輌の使用が可能。また、車輌毎に積荷の数量、重量管理が可能
・マスタに運賃を登録することにより、運賃の自動計算が可能
・請求先毎に本社一括で請求、支店毎の請求の設定が可能
・マスタに運賃を登録することにより、運賃の自動計算が可能
・請求先毎に本社一括で請求、支店毎の請求の設定が可能
・受注に対応するドライバーが紐づけ出来るため日報は内容確認すればデータ化される
便利な機能
本システムは、「ルートによる一括入力」、「受注情報の複写登録」、「運賃学習機能」、「請求漏れ確認機能」など作業を軽減するために、
多数の便利機能を備えています。
操作する毎に業務に馴染み、作業負担を減らすことができます。
他システムとの連携
倉庫管理も行っている企業さまについては、弊社の在庫管理システムと連携することで、データの2重化、2重管理を防ぐことができますので、
より効率的な管理が可能となります。
現在御使用の他システム(給与システムなど)とのデータ連携は、CSV、Excelデータ出力機能を用いることで可能としています。
ネットワーク対応
1台のPCで使用するスタンドアロン型から社内ネットワーク(LAN)型にも対応しています。また、離れた支店間をインターネットVPNを使用して結ぶこともできます。
※ネットワーク構築には内容、規模により別途費用が掛かります。
機能詳細
Details
受注
(イメージ:受注画面)
特長
・1受注に複数の積荷設定が可能
・1受注に複数車両の設定が可能
・積荷の管理を数量・重量のどちらでも設定が可能
・中継を含む受注も簡単に入力
便利な機能
・過去の受注情報を元に複写登録が可能
・ルート登録より複数の入力項目を一括設定
定期便・貸切受注
(イメージ:貸切受注画面)
特長
・定期・期間受注登録
・月毎契約の受注登録
便利な機能
・期間指定の一括入力
・一括複写入力
配車
(イメージ:配車画面)
特長
・車両毎に積荷の数量、重量設定が可能
・各運行に複数の積荷(品目・品名)を細かく設定
便利な機能
・重量の自動計算
・空車検索機能
・運行日程表示機能
・車両検索(配車支援)
・多数の項目指定による絞り込み
運賃
(イメージ:運賃画面)
特長
・受注・運賃計算を数量ベース/重量ベースで管理
・受注単位で運賃値引き
便利な機能
・中継比率の設定による運賃自動計算
・運賃学習機能
・傭車支払に対して高速料金・割増・立替の入力が可能
請求
(イメージ:請求画面)
特長
・得意先毎に本社一括、支店毎の請求方法を選択
・得意先毎に締日設定(締日毎の請求一覧表示)
・品目毎に課税・非課税の設定
・受注内容を確認しながら請求データを作成可能
・請求に対する値引きが可能
(受注単位の値引きも可能)
便利な機能
・受注入力漏警告機能
・CSV出力機能
・配車・運賃の登録漏チェック機能
・未処理のみの請求表示
・支店毎の請求額を確認しながら一括請求の処理が可能
導入事例
Example
会社プロフィール
事業内容 | 運送業、倉庫業 |
---|---|
年間売上高 | 約12億円 |
従業員数 | 約60名 |
車輛台数 | 80台 |
■ システム導入の経緯
当お客様は、躍進目覚しい中部圏を中心に、食品等の輸送・倉庫業を行っておられる会社です。
以前から運送管理システムを使用されていましたが、旧システムの老朽化や、業務拡大に伴う入力操作、運用上の問題点解消のため、新システムの導入を検討されていました。
新システムには、現状の業務に対応するだけでなく、入力はよりスピーディに、検索はより機能的に、運行業務の管理のみならず戦略的資源としても有効であることが求められました。
また、営業所と本社間のネットワーク接続、他システムとの連携も視野に入れ柔軟性を持たせることも新システム導入の目的でした。
既存の問題と解決のポイント
■ 貸切受注に対応
運送受注の形態には、1運送単位で契約する通常受注のほかに、期間単位で契約する貸切受注が存在していました。
旧システムでは、通常受注のフォームをそのまま用い、運用を工夫することで対処されていましたが、入力の適正化や管理データの有効活用のため、
新たに貸切受注専用の入力画面を用意し、長期間契約の一括登録を可能としました。
■ 中継管理
今までは、商品の分類機能が存在せず、商品毎に各々の情報を登録されていました。
新システムでは、商品の分類として品目を設定することで、品目別の積荷管理、運賃計算、帳票出力が可能となりました。
また、配車指示など積荷詳細が必要な場面では指示書に品名を出力するなど、状況に応じた積荷情報の管理が可能となっています。
■ 自社車輌と傭車車輌の区別
配車時に自社車輌と傭車車輌を区別することにより、傭車先支払データの自動作成を行います。
傭車分の費用対効果検証にも威力を発揮しています。
■ 重量入力
積荷数量をもとにした運賃請求は当然のことながら、重量をもとにした運賃請求にも対応いたしました。
「毎回重量が違う商品なので、重量をマスタ登録できない」「荷受時にしか重量がわからない」 といった問題にも対応するために、
配車画面で積荷別に重量を手入力できるようにしました。
もちろん、マスタに重量を設定することで重量自動計算を実現しているため、重量登録された積荷については入力負荷が低減されています。
必要に応じ柔軟な重量入力が可能となっています。
■ 請求処理
複数支店を持つ請求先に対し、本社に一括で請求の場合と支店毎に請求する場合の2つのパターンがありました。
マスタ登録時、請求先毎に本社一括請求、支店毎請求の登録を行うことで得意先毎に請求方法が可能となっています。
また、請求書と請求明細書の2種類の発行が可能となっており必要に応じ請求書の印刷が行えます。
■ 入力支援
さらに以下の便利機能を搭載することにより、データ入力の省力化を強化いたしました。
・自動運賃登録機能
・ルート登録
・受注コピー登録、一括日報入力、一括経費入力等
■ 営業所と本社間のネットワーク化
セキュリティを確保した上で営業所と本社をVPN接続で結ぶことにより、営業所でも受注入力、配車業務が可能になりました。
本社のみで運送管理業務を行っていた従来と比較し、より効率的、即時的に管理作業を行えるようになりました。
導入後の効果
既存問題点の見直しにより、受注~請求処理に掛かる作業量を大幅に軽減することに成功しました。
また、登録内容修正における手戻りに掛かる作業も容易になり、安定した運用をされています。
登録データが現実の業務形態を反映しているため、クオリティの高い経営資料を提供できるようになりました。
ネットワーク化で入力拠点を分散したことにより、タイムリーにデータを活用されています。
社外(在宅、出張先など)からの(VPN)接続によってデータ入力、参照が可能になり機会を逃さず受注が出来るようになりました。
他システムとの連携、効率化など
倉庫業も営む企業様には、当システムと親和性の高い在庫管理システムを導入し、
運送管理システムと連携を行うことで、倉庫管理業務の効率化を目指されています。
システム間のデータ連携が可能ですので、当システムとの相乗効果が期待できます。
(GPS)動態管理システムと連携させることで、受注、配車情報を活かすこともできます。
荷主からの問合せに対し、荷物を載せた車両が現在どの辺りにいるかを確認し即座に回答することができたり、
車両の位置や状態をリアルタイムに把握できることで突発の受注に対し配車をスムーズに行うことができる、など相乗効果を狙うことができます。
導入・サポート
Support
お問い合せ~成約~保守開始まで
お電話または、お問い合せフォームよりお問い合せください。
お客様のご要望のヒアリング
フィット&ギャップ分析を元にカスタマイズのご相談
お客様に最適なプランのご提案
保守メンテナンス
導入システムに関するサポートを行います。
導入システムの操作、運用に関するご質問にお答えします。
よくあるご質問
Q & A
■ 運用について
データ参照機能を豊富に用意していますので、3日前後で使いこなすことができます。
各画面の詳細マニュアルや便利機能ガイドも付属しておりますので、ご安心ください。
また、導入後数日間の運用指導オプションもございます。
● 各支店で受注入力
● 管理者が運賃を最終決定
● 各支店で納品書・配送指示書出力
● 各支店で日報入力
● 本社経理部が請求書出力
また、支店毎に車両を表示するなどの管理をすることができます。
■ 技術全般について
(その際は別途料金を戴くことがあります)
受注管理システムなどをご使用の場合、受注情報を運送管理システムに取り込むことで受注を2度 入力する必要がなくなります。
※カスタマイズ対応とさせてください。
■ サポート
弊社担当者の定期訪問、データの定期バックアップ等のサービスで安心契約も別途ご用意しています。
御社サーバへのリモート接続にてメンテナンスを行うことも可能です。